結婚数反転への道
~日本社会が連携し「恋愛下手社会」から「支え合い社会」へ~

婚姻届

長年、婚姻数の減少とそれに伴う少子化は日本社会の根幹を揺るがす深刻な社会課題です。行政や婚活業界が個別に努力を重ねても、その減少傾向に歯止めをかけることは難しいと痛感し、私はこの分野に身を投じました。

真の少子化対策、そしてその根底にある非婚化対策、晩婚化対策、未婚化対策を実現するためには、社会全体が壁を越え、それぞれの知恵と力を結集した連携が不可欠です。

公務員を退職後、その信念を具現化すべく神奈川県が主宰する「人生100歳時代ネットワーク」に参画しましたが、現状では私の理想とする社会連携の実現には至っていません。

本稿では、改めて社会全体が連携することの重要性と、その具体的な方法について深く掘り下げていきたいと思います。

近年、日本社会における婚姻件数の減少は深刻さを増しています。かつては多くの人が自然に歩んだライフコースである「結婚」は、現代において多様な価値観やライフスタイルの中で「数ある選択肢の一つ」となり、その数は年々減少の一途をたどっています。

この結婚数の減少は、少子化の加速、深刻な労働力不足、地方の人口減少といった、日本社会全体に波及する重大な社会課題であり、個人の生き方や幸福感にも深く関わっています。

本稿では、喫緊の課題である結婚数減少の具体的な要因を多角的に分析し、その背景にある文化的、社会的、経済的な複雑な要素を明らかにします。

その上で、この社会課題解決に向けて、行政、企業、教育機関、婚活業界、地域団体、そして個人といった多様な主体が、それぞれの強みを活かし、どのように連携・協力していくべきなのかを探ります。

結婚は、単に個人の感情や努力だけに委ねられるべきものではありません。

人生における重要なライフイベントの一つとして、社会全体でその成立と継続を支える視点が不可欠です。本稿が、結婚を希望する人々が安心してその第一歩を踏み出せるような社会の実現に向けた議論のきっかけとなり、ひいては未来の家庭と社会の持続可能な発展につながることを心から願っています。

01 結婚数減少の現状(データで見る減少の実態)

日本の婚姻件数は、社会構造や人々の価値観の変化に伴い、大きく変動してきました。

1950年:71万件(この頃は、仲人や親族、職場などが間に入る「お見合い結婚」が主流でした)

1972年:109万件(第二次ベビーブームを背景に、婚姻件数は戦後ピークを迎えました)

2023年:47万組(厚生労働省「人口動態統計速報」によると、婚姻件数は過去最低を記録しました)

過去50年間で60万組以上の大幅な減少。特に2000年代以降、その減少傾向は顕著であり、少子化に拍車をかけています。この背景には、晩婚化、未婚化率の上昇といった要因が挙げられます。生涯未婚率も上昇傾向にあり、2020年の国勢調査では、男性の約4人に1人、女性の約7人に1人が50歳時点で一度も結婚したことがないという結果が出ています。

02 主な要因の詳細:なぜ結婚する人が減っているのか

結婚数の減少には、単一の理由ではなく、複合的な要因が複雑に絡み合っています。
ここでは、その中でも特に重要な要因について詳しく掘り下げていきます。

 お見合い結婚の減少と恋愛結婚への移行

かつて日本の結婚の主流であった「お見合い結婚」は、仲人、親族、職場の上司などが間に入り、当人同士の性格や家柄などを考慮した上で出会いが提供されるシステムでした。これは、恋愛経験が少ない人や、自ら積極的に出会いを求めることが苦手な人にとっても、社会的なセーフティネットとして機能し、自然な「結婚への導線」として機能していました。
しかし、個人の自由な意思や感情を尊重する社会の変化とともに、お見合いによる結婚は急速に減少していきました。
  •  1970年代:お見合いが結婚全体の約6割を占めていました。
  •  2020年代:お見合いによる結婚は1割未満となり、「恋愛結婚」が約9割を占めるようになりました。
     
このお見合い文化の衰退は、「恋愛による結婚」が当たり前になった一方で、恋愛経験の少なさや恋愛スキルの不足が顕在化し、結果として結婚へのハードルを高める要因の一つとなっています。かつては社会的なシステムとして機能していた結婚への導線が失われたことで、個人の恋愛力に依存する度合いが高まっていると言えるでしょう。

 日本人の恋愛下手と恋愛機会の欠如

現代社会においては、自らの意思でパートナーを見つけ、恋愛関係を築くことが結婚への重要なステップとなります。

しかし、以下のような要因から、多くの人々が恋愛に苦手意識を持ち、また恋愛をする機会に恵まれていない現状があります。

  • 自発的に人に話しかけられない
    コミュニケーション能力の不足や、失敗を恐れる心理、内向的な性格などが、積極的な出会いを妨げています。特に、多様な価値観を持つ人々との交流不足は、異性とのコミュニケーションに対する不安を高める要因となっています。
  • 告白・失敗を恥と捉える文化
    失敗をネガティブに捉える社会的な風潮が、積極的な行動を抑制し、関係性の深化を難しくしています。「もし断られたらどうしよう」という不安が、行動を躊躇させるのです。
  • 察する文化による言語的表現の不足
    日本の文化的な背景として、言葉にしなくても相手の気持ちを理解しようとする「察する文化」がありますが、恋愛においては誤解を生みやすく、言葉による明確なコミュニケーションの不足につながっています。愛情や感謝の気持ちを言葉で伝えることの重要性が認識されにくい傾向があります。
  • 交際経験のない若者の増加
    内閣府の調査(2021年)によると、20代男性の約4割、女性の約3割が交際経験がないと報告されています。これは、恋愛経験を積む機会自体が減少していることを示唆しています。SNSやオンラインゲームの普及によるリアルな人間関係の希薄化、学業や仕事への集中などが背景にあると考えられます。
  • 出会いの場の減少
    職場や地域社会における人間関係の希薄化、趣味を通じた交流の減少、コロナ禍による対面での交流機会の減少などにより、自然な出会いの機会が失われています。核家族化や都市部への人口集中も、地域社会のつながりを弱める要因となっています。

これらの要因は、非婚化、晩婚化、そして結果としての少子化に深く影響しています。

 恋愛ドラマやメディアによる理想化の影響

日本の恋愛ドラマ、アニメ、漫画などのメディアは、「偶然の運命的な出会い」、「完璧なタイミングでの告白」、「困難を乗り越える一途な想い」といった、現実離れした理想的な恋愛像を多く描き出し、特に若年層に大きな影響を与えてきました。SNSの普及により、他者の華やかな恋愛体験が可視化されやすい現代においては、この傾向はさらに強まっている可能性があります。

このような理想化された恋愛像は、現実の恋愛とのギャップを生み出し、以下のような問題を引き起こしています。

  • 少しの違和感で相手を拒絶する("理想と違う")
    メディアで描かれる完璧な恋愛像と比較し、相手の些細な言動に不満を感じ、関係を深める前に諦めてしまう傾向があります。現実の人間関係には、理想通りにいかない側面があることを理解しにくいのです。
  • 相手に完璧さを求めすぎる
    パートナーに対して、外見、性格、能力など、あらゆる面で理想的な人物像を求めすぎてしまい、現実の人間関係を築くことが難しくなります。人間は誰しも不完全な側面を持っているという認識が不足しがちです。
  • 「トキメキがないからこの人は違う」と判断する
    恋愛初期の強い感情的な高まりを重視しすぎ、「安定した安心感」といった長期的な関係において重要な要素を見過ごしてしまうことがあります。持続的な関係には、情熱的な恋愛感情だけでなく、相互の尊重や信頼、共通の価値観などが不可欠です。

このように、恋愛経験が少ないまま理想像だけが肥大化してしまうことで、現実の恋愛を受け入れ、関係を育むことが難しくなっているのです。
この恋愛下手な状況が、非婚化や晩婚化を助長する一因となっています。

03 理想の恋愛像と現実のギャップを埋めるために

 社会全体の取り組み

恋愛下手を克服し、健全なパートナーシップを築くためには、「理想」を頭ごなしに否定するのではなく、理想と現実の恋愛との違いを理解し、そのギャップを認識し、受け入れるための心の準備が重要です。このギャップを埋めるためには、行政、企業、教育機関、婚活業界が連携し、以下のような環境を整備していくことが不可欠です。
  • メディアリテラシー教育の推進
    若年層を中心に、メディアが描く恋愛像が現実とは異なる場合があることを理解させ、情報の本質を見抜く力を養う必要があります。批判的にメディアの情報を受け止め、現実との区別をつける能力を育成することが重要です。
  • 恋愛の現実を学ぶ機会の提供
    恋愛におけるコミュニケーションの重要性、衝突の乗り越え方、長期的な関係の維持、感情の伝え方、相手の気持ちの理解など、現実の恋愛に関する知識やスキルを習得するための体験型講座や対話教育の機会を提供します。ロールプレイングやグループワークなどを通じて、実践的なスキルを習得できる場が望ましいです。
  • 失敗を肯定できる文化の醸成
    恋愛における失敗経験を過度に恐れることなく、そこから学びを得て成長できるような社会的な雰囲気を作ることが重要です。恋愛相談ができる場所や、失敗談を共有できるコミュニティの形成も有効でしょう。SNSなどを活用した匿名での相談や情報交換の場も考えられます。

     
これらの取り組みを通じて、多くの人が「思い描く理想の恋愛」だけでなく、「等身大の幸せな結婚」に向けて現実的な一歩を踏み出せる社会に近づいていくはずです。これは、非婚化対策、晩婚化対策、ひいては少子化対策にも繋がる重要な一歩となります。

04 結婚数を増やすための対策と役割分担

 社会全体で取り組む

結婚数の減少という社会課題に対処するためには、社会全体が連携し、それぞれの立場から実効性のある対策を講じる必要があります。以下に、各主体が取り組むべき対策とその役割分担について具体的に解説します。

 行政の役割:結婚を希望する人々を社会全体でサポートする

  1. 若者の処遇改善と将来不安の解消
  • 経済的安定の支援
    安定した雇用創出、賃金上昇、非正規雇用の待遇改善、奨学金制度の拡充、住居支援など、若者が経済的な基盤を確立し、将来への不安を軽減できるような政策を推進することは、結婚を考える上での大前提となります。経済的な余裕がない状況では、結婚や家庭を持つことへのハードルが高くなってしまいます。
  • 仕事と生活の両立支援(ワークライフバランスの推進)
    長時間労働の是正、育児休業制度の充実、柔軟な働き方の推進など、仕事とプライベートを両立できる環境を整備することは、結婚後の生活設計においても重要です

 2. 企業間連携や企業団体連携を推進するための懸け橋としての役割 

  • 情報共有とマッチングの促進
    企業が従業員の婚活支援に取り組む上でのノウハウや成功事例を共有するプラットフォームを提供したり、企業間の合同婚活イベント開催を支援したりすることで、企業による支援を後押しできます。
  • 連携促進のための制度設計
    企業が連携して婚活支援に取り組む際のインセンティブとなるような制度を設計することも有効かもしれません。
  • 地域活性化との連携
    地方の企業と都市部の企業を結びつけたり、地域団体と連携した婚活イベントを支援したりすることで、地域活性化と結婚支援を同時に進めることができます。

 行政が直接的なマッチングに深く関わるのではなく、上記のような環境整備や連携支援に徹することで、民間の活力を活かし、持続可能な支援体 制を構築し、少子化、非婚化、晩婚化といった根本的な社会課題の解決に繋がると考えられます。

 ​
3.「恋愛教育」モデル校の推進と教育現場への導入 

  • 内容
    将来の結婚を見据え、若年層が健全な人間関係を築くための基礎となる教育を推進します。具体的には、小中学校・高校において、「対話力」「傾聴力」「自己表現力」「感情理解」「問題解決能力」といったコミュニケーション能力を高める授業を導入するモデル校を支援し、その成果を全国に広げます。性教育や多様な家族のあり方に関する教育も重要です。
  • 期待される効果
    若いうちからコミュニケーション能力や他者への理解を深めることで、将来的なパートナーシップを築く上での障壁を低減し、恋愛や結婚に対するポジティブな意識を育みます。
    これは、自己肯定感や幸福感の向上にも繋がり、ひいては若者の自殺を防ぐことにも繋がります。

 企業の役割

従業員のライフイベントを支援し、働きやすい環境を整備する

企業は、従業員の結婚を個人的な問題として捉えるのではなく、人材確保や定着、企業イメージ向上といった観点から積極的に支援することが重要です。

  • 福利厚生としての婚活支援制度の導入
    結婚相談所の利用料補助、社内イベントでの出会いの機会提供、結婚休暇や祝い金の支給、住居手当の拡充など、従業員の婚活を支援する独自の福利厚生制度を導入します。従業員のニーズに合わせた柔軟な制度設計が求められます。
  • 合同企業婚活イベントの実施
    複数の企業が連携し、合同で婚活イベントを開催します。業種や規模の異なる企業間の交流は、従業員にとって新たな出会いの機会を提供します。異業種交流イベント、趣味をテーマにした交流会、地域貢献活動と組み合わせたイベントなど、参加しやすい企画が考えられます。オンラインでの交流イベントも有効です。
  • 社内恋愛禁止規定の見直し
    従業員間の自由な恋愛を尊重し、不当な社内恋愛禁止規定を見直します。健全な関係性を築くことを阻害するような規定は、従業員の幸福度を低下させる可能性があります。ハラスメント防止のための明確なルール策定は重要です。
  • 「出会いの場」としての職場の活用
    懇親会、社内イベント、部活動、ランチ交流会など、従業員同士が交流できる機会を積極的に設けます。部署を越えた交流を促進するような企画も有効です。
  • 人材確保・定着支援としての結婚支援の推進(地方企業)
    特に地方の企業においては、従業員の結婚が地域への定住を促進し、人材流出の抑制につながるという認識を持ち、積極的に婚活支援に取り組みます。地域自治体や団体との連携も重要です。

 企業が婚活に取り組むメリット

メリット 内容
離職率低下  結婚・出産により地域定着・生活安定化
働き方改革の推進  ライフイベントを支える企業イメージ向上
採用力の向上  「結婚支援制度あり」で求職者への訴求力
エンゲージメント向上  従業員の満足度向上、企業へのロイヤリティ向上
コミュニケーション活性化       社内交流の促進、風通しの良い職場環境づくり
地域貢献  地方企業における人材定着、地域活性化への貢献

企業の積極的な婚活支援は、従業員の幸福度向上だけでなく、企業の持続的な成長にも繋がる重要な取り組みです。

 教育機関の役割

1)若者の恋愛力と結婚への意識を育む
教育機関は、学生たちが将来にわたって幸福な生活を送るための基礎を築く上で、重要な役割を担います。恋愛や結婚に関する知識、コミュニケーション能力、他者への共感性などを育むことは、結婚数の減少という社会課題に取り組む上でも不可欠です。

  • 人間関係構築・非認知能力の育成
    授業や課外活動を通じて、学生たちが円滑なコミュニケーション能力、協調性、共感性、自己肯定感、問題解決能力といった非認知能力を育成するための教育を積極的に行います。グループワーク、ディスカッション、ボランティア活動などを通じた実践的な学びが重要です。
  • 「家庭科」の拡張として結婚・育児教育の導入
    従来の家庭科の枠組みを超え、結婚生活の現実、パートナーシップの構築、家事・育児の分担、ライフプランニングなど、より実践的な内容を盛り込んだ教育を行います。ロールモデルとなる夫婦の講演会や、ライフプランニングのシミュレーションなども有効です。
  • 大学キャリアセンターによる恋愛・パートナーシップ講座
    大学のキャリアセンターが、就職支援だけでなく、学生のライフプランニングの一環として、恋愛やパートナーシップに関する講座やワークショップを提供します専門家(カウンセラー、コミュニケーション講師、ライフプランナーなど)を招き、以下のようなテーマで、学生が将来の幸福な生活を送るための知識やスキルを習得する機会を提供します。
2)講座の目的
  • 学生が健全な人間関係を築くための基礎的なコミュニケーション能力を向上させる。
  • 恋愛における特有の課題や、長期的なパートナーシップを維持するための知識を提供する。
  • 学生が自身の価値観や将来設計に基づいたパートナーシップを考えるきっかけを提供する。
  • 恋愛や結婚に対する不安や疑問を解消し、前向きな意識を育む。
  • キャリア形成とライフプランニングを統合的に考える視点を提供する。

3)対象
 大学・大学院に在籍する全学生(学部、学科、学年不問)。特に、恋愛経験が少ない、異性とのコミュニケーションに不安を感じている、将来のパートナーシップについて考えたい学生

 

4)主な講座内容(例)
  • コミュニケーションスキル向上
    効果的な自己紹介と第一印象の作り方、相手の話を聴く力(傾聴力)と質問力、自分の気持ちや考えを適切に伝える表現力、デートや会話を円滑に進めるための話題の選び方・広げ方、非言語コミュニケーション(表情、態度、ジェスチャー)の理解、オンラインコミュニケーションにおける注意点
  • 恋愛関係の基礎
    異性の心理と行動の理解、友達関係から恋愛関係への発展、告白のタイミングと伝え方、デートのプランニングとエチケット、良好な関係を築くためのルールとマナー、衝突や意見の不一致を建設的に解決する方法。
  • 長期的なパートナーシップ
    結婚とは何か?多様な家族のあり方、パートナーシップにおける相互理解と尊重、価値観の共有とすり合わせ、ライフプランニングと経済的な側面、家事・育児の分担についての考え方、長期的な関係を維持するための秘訣、結婚生活における課題と乗り越え方
  • 自己理解と相手理解
    自分の恋愛傾向や強み・弱みの理解、理想のパートナー像と現実のギャップ、相手の個性や価値観を尊重することの重要性、アタッチメントスタイルと恋愛、ジェンダーに関する理解
  • 恋愛におけるリスクマネジメント
    デート
    DVやハラスメントの防止、望まない妊娠や性感染症の予防、トラブルに巻き込まれた際の相談窓口
  • グループワーク・ディスカッション
    特定のテーマに基づいた意見交換、ロールプレイング形式でのコミュニケーション実践、恋愛に関する悩みや疑問の共有とアドバイス
  • 個別相談
    講座内容に関する個別質問、恋愛に関する個人的な悩み相談(必要に応じて専門のカウンセラーを紹介)

5)実施方法
 講義形式、ワークショップ形式、パネルディスカッション形式、オンライン形式、動画コンテンツの配信

  • 期待される効果
    学生が自信を持って異性とコミュニケーションを取れるようになる。恋愛に対する過度な理想化を避け、現実的な視点を持てるようになる。長期的なパートナーシップを築くための具体的な知識やスキルを習得できる。将来のライフプランニングにおいて、結婚やパートナーシップを主体的に考えられるようになる。キャリア形成だけでなく、充実した私生活を送るための意識が高まる。大学が学生のWell-beingを支援する姿勢を示すことで、学生の満足度向上につながる
  • 今後の展開
    学生のニーズ調査に基づいた講座内容の定期的な見直しと改善、他の部署(学生相談室、ジェンダー平等推進室など)との連携、卒業生や地域社会の経験者などを講師として招く、恋愛・パートナーシップに関する情報提供ツールの作成・配布(パンフレット、ウェブサイトなど)​

大学キャリアセンターが主体的に恋愛・パートナーシップに関する学びの機会を提供することで、学生たちがより豊かな人生を歩むためのサポート体制を強化することができます。これは、将来的な未婚化対策、晩婚化対策に繋がる重要な取り組みです。

 婚活業界(結婚相談所)の役割

効率的で信頼性の高い出会いの機会を提供する

婚活業界は、テクノロジーの活用や専門的なノウハウによって、結婚を希望する人々にとって効率的で信頼性の高い出会いの機会を提供し、成婚を支援する重要な役割を担っています。

  • テクノロジーによるマッチングの最適化
    AIを活用した相性診断、オンラインプラットフォームの充実、多様な検索機能の提供などにより、個々のニーズに合ったパートナー候補との出会いを効率的にサポートします。
  • 信頼性の高いマッチング基盤の構築
    本人確認の徹底、プライバシー保護の強化、悪質な利用者の排除など、安心して利用できる安全なプラットフォームを提供することが重要です。
  • 恋愛コミュニケーション支援プログラムの導入
    デートのHow to、コミュニケーションスキル向上セミナー、異性との効果的な会話術など、成婚に向けた具体的なアドバイスやサポートを提供することで、恋愛下手な層への支援を強化します。
  • 行政との連携
    行政と連携し、結婚を諦めている方、結婚へと踏み出せない方を掘り起こし、様々な安全で安心な出会いの場や婚活セミナーを紹介するなどして、婚活から結婚へと背中を押します。
  • 人間力向上講座等教育機関との連携
    LCIQ等の専門的な恋愛力向上のための知見を有する者が教育機関において講義を担当します。
  • 企業間のマッチングインイベントの開催・交際サポートを担当
    個人情報保護やイベント開催スキルを活かし、企業間等のマッチングイベントを主宰しするとともに、交際に進んだ者をサポートし、結婚へと誘います。
  • 地域に根差した婚活イベントの継続
    地域の特性や文化を活かしたアットホームな婚活イベントや交流会を開催し、参加者同士の自然な出会いを創出します。
  • シングル・未婚者支援ネットワークの整備
    結婚を希望するシングルや未婚者同士が交流し、情報交換や悩みを共有できるコミュニティを形成することで、孤立感を解消し、精神的なサポートを提供します。
  • 高齢独身者向けの支援
    若年層だけでなく、晩年を迎えたシングルの方々への理解を深め、それぞれのニーズに合わせた支援策を検討することも重要です。

 個人の役割

主体的な行動と意識改革
社会全体の支援体制が整うと同時に、結婚を望む個人一人ひとりの主体的な行動と意識改革も不可欠です。

  • 自己肯定感の向上
    自分自身の魅力や価値を認識し、自信を持つことが、積極的な出会いへの第一歩となります。
  • 恋愛・結婚への前向きな意識の醸成
    過去の経験にとらわれず、新たな出会いや関係性を築くことに対して前向きな気持ちを持つことが大切です。
  • 出会いの場への積極的な参加
    友人・知人の紹介、婚活イベント、趣味の集まりなど、積極的に出会いの場に足を運ぶことが重要です。
  • コミュニケーション能力の向上
    相手の話を丁寧に聞き、自分の気持ちを素直に伝えるなど、円滑なコミュニケーションを心がけることが、関係を深める上で不可欠です。

05 関係者の連携によるシナジー効果~より大きな成果を目指して~

各主体が単独で取り組むだけでなく、それぞれの強みを活かして連携することで、より大きなシナジー効果が期待できます。例えば、行政が企業や団体と連携して地域活性化を目的とした婚活イベントを支援したり、教育機関が企業と協力して社会人向けの恋愛スキルアップセミナーを実施したりするなど、多様な連携の可能性を探るべきです。

 今後の提言:未来に向けた社会設計

少子化、非婚化、晩婚化といった社会課題解決に向けて、私たちは以下の視点を持つべきです。

  •  「恋愛弱者」にやさしい社会設計
    恋愛経験の少ない人やコミュニケーションに苦手意識を持つ人でも安心して出会い、関係を築けるような社会的なサポート体制を整備する必要があります。
  • 誰もが安心して参加できる「恋愛・婚活教育」と「出会いの場」づくり
    年齢やライフステージに関わらず、恋愛や結婚について学び、自然な出会いを得られる機会を社会全体で提供していくべきです。
  • 「一人で頑張らない婚活」への転換
    結婚を個人の努力だけに委ねるのではなく、社会全体でサポートする意識を持ち、様々な支援策を連携して提供していくことが重要です。
  • 結婚を“個人の自己責任”にせず社会全体で支える仕組みの再構築
    結婚は個人の選択であると同時に、次世代を育む基盤であり、社会全体の持続可能性に関わる重要な要素であるという認識を共有し、社会全体でその成立と継続を支える仕組みを再構築する必要があります。

行政は、直接的なマッチングに深く関わるよりも、若者の処遇改善と将来不安の解消、そして企業間や企業団体間の連携を促進するための橋渡し役としての役割に徹することが、より効果的で持続可能なアプローチであると考えます。

まとめ

本稿では、日本における深刻な結婚数減少の現状とその複合的な要因を分析し、この社会課題を克服するための多様な主体の連携と役割分担について考察しました。

少子化対策、非婚化対策、晩婚化対策、未婚化対策は、一朝一夕に解決できるものではありません。

しかし、社会全体がそれぞれの役割を認識し、連携を強化することで、必ず結婚数を反転させ、「恋愛下手社会」から「支え合い社会」へと変革できると信じています。

未来の世代が希望を持ち、幸せな家庭を築ける社会の実現に向けて、私たちは今こそ行動すべき時です。

なぜ、横浜婚活・結婚相談所センター?

ここで結婚できなければ、どこで結婚出来るの?

警察出身者で運営する安全で安心な結婚相談所です

高い成婚実績はなぜ?
他にはない10以上もの戦略があるからです

コースは3つ
新郎新婦の画像

高い成婚率の秘密と圧倒的に低い破談率の秘密を少しだけご紹介します。

あなたの未来を変える「LCIQ」教育

~結婚という幸せを掴むために~
※ LCIQ講座修了者の成婚率は90%以上

LCIQを学ぶと

「これだけ出逢いのチャンスが増えているのに、なぜ結婚する人は減り続けるの?」
もしかしたら、あなたもそう感じているかもしれません。
驚くべきことに、日本の婚姻数は減少し続け、出生数は9年連続で下降線を辿り、ついに70万人を割り込むかもしれないという衝撃的な予測まで出ています。

なぜ、こんなにも「縁」が結ばれないのでしょうか?
最近、メディアで取り上げられているのは、私たち日本人の「恋愛下手」という、目を背けたくなる現実。
恋愛テクニックだけでは、本当のパートナーシップは築けません。
だからこそ、私たちは考えました。
表面的な恋愛テクニックではなく、もっと深く、あなたの人間そのものを輝かせる教育こそが、真の「縁」を引き寄せ、幸せな結婚へと繋がるのではないかと。

自分自身を高め、内面から魅力を溢れさせる。

そんな「人間力」を大きく引き上げるための特別な教育を、私たちはご用意しました。
それがLCIQ(恋愛偏差値)です。
あなたのLCIQを引き上げることであなたの未来は大きく変わります!

さあ、あなたの未来を大きく変えてしまう「はじめの一歩」を踏み出してみませんか?

※ 日本ブライダルソムリエ協会調べ
※ LCIQ講座は「LCIQ UPコース」のサービス
です(料金プランはこちら

世界に1台の婚活AI「もし犬診断」

自分のこと、実はよく分かってない?
30秒の動画撮影が、運命の赤い糸を導く。世界に一台の婚活AI

婚活新時代到来
もし犬診断の特徴
「私の強みって何だろう?」「自信がない…」
 
もし、あなたがそう感じているなら、それは決して特別なことではありません。多くの人が、自分の魅力や弱点を曖昧にしたまま、もどかしい日々を送っています。
でも、もう大丈夫。
そんなあなたのために、世界でたった一台の婚活AI「もし犬診断」が誕生しました。
たった30秒の動画撮影だけで、あなた自身も気づいていない魅力や、改善すべき点を瞬時に、そして客観的に分析。 まるで、あなたの心の奥底を映し出す鏡のように、理想の結婚相手をピンポイントで診断してしまうのです。
 
さらに、「もし犬診断」をLCIQ(恋愛偏差値)と組み合わせて活用することで、あなたの変化は目に見える形になります。点数で評価されるだけでなく、AIが客観的にあなたの成長を診断するからこそ、LCIQの教育効果をリアルタイムで実感できるのです。
もう、手探りの婚活に疲弊する必要はありません。
 
「もし犬診断」は、あなたの眠れる魅力を呼び覚まし、自信を持って未来のパートナーと出会うための、最強の羅針盤となるでしょう。
さあ、30秒の動画撮影で、あなたの運命を大きく変えてみましょう。
 

登録会員数はおよそ20万人

業界大手の連盟を網羅、
業界最大規模の登録会員数
だから、結婚できる!

婚活環境は万全です
  • システムは、IBJ(ツヴァイ、オーネット及びサンマリエと連携)、良縁会(BIU及びJBAと連携)、TMS(良縁ネット連盟(ノッツェと連携)を吸収合併)、NNR、各県仲人協会、茜会、パートナーエージェント等と連携)及び婚活AIを利用するので、登録会員数は延約20万人
  • だから、システムだけでも運命の出会いが待っています。ですが、システムを利用しないで活動している会員様の成婚が多いのも当センターの特徴の一つです。

もはや婚活はAI新時代に!

利用可能な婚活AIは動画撮影式AIだけではありません。
結婚力診断AIやマッチングのためのAIもご利用いただけます。

様々な婚活AIをラインナップ

最短成婚戦略

最短期間で成婚するための特別な戦略があります

最短成婚戦略は、入会相談の際に詳しくご説明させて頂きます。

最短成婚戦略
ポイントは入会後の3か月

婚活被害に巻き込まれることのない安全で安心な出会いの確保

自分の人生を決めることだから安全で安心なリスクのない婚活を

警察出身者で連携して安全安心な婚活を守ります
  • 当センターは警察出身者で運営する結婚相談所ですから、安全・安心は絶対的な至上命題で譲ることが出来ません。
  • 当センターの信条は、「リスクのない婚活」
  • 婚活アプリや一般の婚活パーティーで発生しているような婚活被害が起きることがないよう最大限の注意を払っています。
  • 具体的には、結婚相談所の会員以外の方とのお見合いや交際に当たっては、結婚相談所に入会する方と同様な審査を設けているほか、一般の方との交際もしっかりとサポートし、犯罪等の被害に巻き込まれることのないように徹底した予防活動を展開しています。

一般の方との安全・安心な出逢い

マスコミも注目する安全・安心で多種多様な婚活イベントの開催で数多くの出会いをアシスト

多くのマスコミから取材された婚活イベント
  • システムでは繋がっていない連盟の会員様とは、連盟の枠を超えた結婚相談所同士で集まり自会員様を紹介し合う手組の会も開催して会員様の出会いを積極的に作っています。最近では、この手組の会で紹介した会員様と成婚に至るケースがとても増えてきました。
  • 結婚相談所の会員様だけではなく、一般の方との出会いを作るために積極的に安全・安心な婚活イベントを開催していることも当センターの大きな特徴の一つです。一般の婚活パーティーとは異なり、前記した通り安全安心な婚活イベントの開催に特に腐心していますから、一般の方との出会いだから危険と言うことはありません。
  • 当センターが主催した婚活イベントは、毎日新聞日刊ゲンダイNHK、Yahooニュースなど多くのマスメディアで紹介されています。
多種多様な婚活パーティーを数多く開催しています

LCIQだけでなく、恋愛心理学を駆使した最短・最速で成婚するための唯一無二の婚活セミナー

男女隔月開催のセミナー
婚活道場、男女別隔月で開催中
男性のためのスキルアップセミナー
成婚スキル爆上げセミナー開催中
  • 男女別に隔月(男性奇数月、女性偶数月)で開催しています。真剣に結婚を考えている、1日も早くゴールインしたいいう独身男女にお悩み解消プログラム「婚活道場」を開催しています。
  • お見合いや交際を引っ張るのは男性です。ですから、男性会員には婚活道場とは別に、婚活スキル爆上げセミナーでも自分磨きのスキルを身に着けていただきます。このスキルを身につけて会員様が自力で結婚相手を探してしまうことがとても多いのも当センターの最大の特徴です。自力で運命の方を見つることが出来れば成婚退会料は不要です。私達はこのような活動も積極的に応援しています。
  • 当センターの行う婚活セミナーは、地方自治体からも委託されています。
  • 成婚退会が視界に入ってきたら、「プロポーズ大作戦」と銘打った感動的で生涯心に残るプロポーズを行うためのHOW TOセミナーを開催しています。離婚しない夫婦の絆はプロポーズで作るのです。
地方自治体でのセミナーなど様々なセミナーを開催
自治体セミナー
自治体主催の婚活セミナーでの講演の様子
開港記念会館
開港記念会館での講演の様子
市技能文化会館
横浜市技能文化会館での講演の様子

セミナーなどのイベントには一般の方も参加出来ます

イベント情報はLINEで配信しています。お友達に追加して各種イベント情報をGETして下さいね。

友だち追加

入会した日から直ちに活動

鉄は熱いうちに打ってこそ!

  • 入会当日にあなたのプロフィールを登録して、直ちにあなたにID、パスワードを交付します。だから、あなたのやる気を削ぎません。目的意識が高いまま婚活に入れます。「明日からではなく今から」、「鉄は熱いうちに打て」、「思い立ったが吉日」と言いますね。これこそが成功している人すべてに共通する「成功の秘訣」なのです。
  • 入会当日にあなたのプロフィールを登録して、直ちにあなたにID、パスワードを交付します。だから、あなたのやる気を削ぎません。目的意識が高いまま婚活に入れます。「明日からではなく今から」、「鉄は熱いうちに打て」、「思い立ったが吉日」と言いますね。これこそが成功している人すべてに共通する「成功の秘訣」なのです。

いつでもあなたの傍に

一人で悩まなくて良いんです!喜びや感動は2倍に

24時間、365日寄り添っています
とってもアットホームな結婚相談所
  • 私達に定休日や営業時間と言う概念はありません。会員様が相談したい時が営業時間です。
  • 婚活は、1人では心が折れることも。本当に辛い場面は夜が多いんです。だから、私たちは、いつでも、どこでもあなたの傍に寄り添っています。直接事務所でのご相談の他、Zoom、LINE、メール、電話などあらゆる手段を駆使してあなたの婚活をサポートしています。
  • LINEやメールなら365日・年中無休でいつでもご相談に応じています。直接ご来所の場合は、事前に24時間WEB受付からご予約をお願いしています。これは、プライバシーの保護と周囲の目を気にせず安心して、心を開いてご相談していただくために、1階から3階まで全館完全貸し切りとしているためです。
  • 事務所やZoomでのご相談は、毎日24時まで対応していますが、現在はZoomの活用を推奨しています。
  • 特に深刻なご相談は、24時間、365日いつでも大丈夫!午後11時から明朝5時までご相談に応じたこともあります。
  • 会員様のために好きなお飲み物を自由にお飲みいただき、寛いでご相談いただけるように、ソフトドリンクや茶菓を常にご用意してお待ちしています。

少人数制の導入

  • 会員様一人一人を大切にしたいから。ご要望があったときは、いつでも寄り添っていたいから。2018年7月から少人数定員制を導入しました。退会者が出ました時に、随時新規入会者を募集しています。

成婚退会後もしっかりサポート

成婚退会後も頼れます

成婚退会後の破談を防ぎ、結婚後の夫婦生活にも寄り添います

  • 結婚相談所で多いのは成婚退会後の破談。当センターでは他の多くの結婚相談所とは異なり、成婚退会後も様々なお悩みやご相談に寄り添いますので、成婚退会後の破談は勿論、離婚も圧倒的に少ないのが当センターの特徴です。
     
  • LCIQ及び婚活AI「もし犬診断」は独身者だけでなく、夫婦関係の改善にも大きな効果を発揮します。

まだまだあります

最後の砦がここにはあります!

体験入会からスタートできます
体験入会が出来ます
廉価な料金体系だから成婚まで継続
豊富なサービスなのに、とってもリーズナブル
  •  料金体系は成功報酬型としています。月会費はシステム使用料だけの負担とし、相談料やセミナー料などは頂いておりません。
  •  お見合い料には上限額を設け、1ケ月に多くのお見合いを組んでも決して高額な負担とはならないように配慮しています。
  •  また、交際に入りお見合いが必要なくなった際には、システム使用料だけの負担となり、月の費用負担は最小限に抑えることができます。
  •  ですから、殆どの会員様は成婚するまで退会しないのです。これも当センターの成婚率が高い理由の一つです。
  •  体験入会は正規会員のサービスの質を落とさないため、定員数に空きがある場合で、かつ毎月先着1名までとさせていただいています。

他社サービスとの比較

区   分 当センター A社 B社
システム登録会員数※1 約20万人 約8.5万人 約14万人
利用可能システム数 ※2 1 2
定休日(会員様対象) なし 毎週月・火 毎週火・水
営業時間(会員様対象)※3 いつでも 10時~20時 10時~18時
結婚相談所独自の婚活AIシステム × ×
結婚力を引き上げるLCIQ講座 ※4 × ×
プロフィール写真無料撮影 × ×
入会契約日(初日)から活動 × ×
特別な婚活戦略 × ×
成婚退会後のサポート ×
初期活動サポート費 なし あり あり
独自の婚活イベント ×
独自の婚活セミナー・婚活講座

×

体験入会 ×
警察関係団体との連携 × ×

※1 登録会員数には良縁ネット連盟の登録会員数は含んでいません。
※2 利用システム数には独自のオプションサービス1を含みます。
※3 営業時間はLINE・メール相談に対応している時間であり、応答は対応状況により異なります。
※4 LCIQ講座はオプション講座です。

創業以来8年連続で加盟する連盟から受賞

成婚率全国上位
成婚者を多く輩出した成婚優秀賞
高いサポート力
成婚率の高さ優秀仲人賞
高い信頼の運営
トラブルのない優良結婚相談所賞
画期的なサービス
画期的なサービス優秀ビジネス賞

ご相談のご予約は今すぐできる!
24時間WEB受付で

ご希望の相談方法をお選びいただけます

【対面でのご相談予約】
【ONLINEでのご相談予約】

対面でのご相談では質問式AIで結婚力を診断できます

~あなたの婚活は容易?それとも難しい?~

対面での無料相談(事務所)では、希望者に自治体での婚活相談でも大人気のあなたの結婚力診断(質問式AI)を行い、あなたの強み・弱点をお教えします!あなたの弱点を知れば婚活は上手くいきますよ。(当HPで公開しているMQ診断とは異なります。)

質問式AI 結婚力診断

当センターのご案内(お気軽にお問合せ下さい)

代表電話

045-299-0551

お問合せは携帯電話へお願いいたします

090-1796-8978

その他の記事のご案内

プロポーズは必要?

40代女性の結婚確率

ズム婚て何?